・消防法における2㎡の意味って何う?
民泊において消防法上2㎡は大きな意味があります。ここでは2㎡以上あると規制のかかる事例や2㎡の意味合いについてご説明いたします。

消防法における2㎡の意味とは

民泊において消防法上2㎡は大きな意味があります。ここでは2㎡以上あると規制のかかる事例や2㎡の意味合いについてご説明いたします。

 

〇じゅうたんや敷物
民泊において部屋に張り詰める絨毯は、防炎のものでなければなりません。しかし、ちょっと小さめの敷物の場合はどうなのでしょうか?
この敷物も2㎡を越えるものは、防炎のものでなければなりません。台所や玄関マットを引く場合には、2㎡以内のものであれば、防炎で無くても大丈夫です。

 

〇カーテン
カーテンも「民泊では防炎もの!」と思われている思いますが、小さな窓に取り付けるカーテンで2㎡を越えない場合は防炎にする必要はありません。

 

〇2㎡以上ある仕切られた空間
押入れやクローゼットなど仕切られた空間の場合、火炎の熱や煙がこもりやすく、原則として感知器の設置が必要になります。これは、2㎡を越えると「居室等」に準ずる扱いなるためです。

 

〇間仕切り
木製や布製で2㎡を越える場合は、防火・防炎対応が必要になります。

 

〇タペストリーなど
壁に掛けるタペストリーなど大きなものをかける場合には、消防署に確認をしましょう。

 

なぜ、2㎡以上が重要なのか?
消防法では、可燃物の面積が小さければ火災への影響が限定的であるとされ規制対象外になりますが、2㎡以上になると火災拡大の可能性が高くなるとされ、内装制限や防炎規定の対象となります。