民泊を始める際には、近隣住民との良好な関係づくりが不可欠です。本記事では、住民が民泊に反対する主な理由(騒音・ゴミ出し・治安不安など)を解説し、その対策としての住民説明会の重要性や、信頼を得るための具体的な工夫を紹介しています。トラブルを防ぎ、地域に受け入れられる民泊運営を目指す方にとって、知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。

イスのない家というのはあまりないと思いますが、イスを1台も置いていない民泊は申請を通るのでしょうか?
現在において、イスのない家はあまりありませんが、特区民泊の施設内にイスがない場合に、申請は許可されるのでしょうか???
答えは、「イスの設置を全くしない場合には、許可はされません。」
これは、当センターで経験した事例ですが、その民泊の食事を取るスペースは畳敷きの和室であり、ローテーブルに座布団という形式でした。
その他の部屋にもイスが無かったため、申請書類に「イス無」で申請したのですが、見事に引っかかってしまいました。
特区民泊は外国人の滞在を主目的としているため、イスの設置は必須にしているということなのでしょう。
かといって、その民泊には通常のテーブルにイスという形式のリビング等はありません。
では、どうしたのか?
和室に一脚の座いすを設置することでクリアしました。
座いすはカテゴリーがイスなのでOKということです。しかも1台設置すれば、条件クリアでした。
特区民泊のこのようなこともあるのですね。